もう、作りたくない…3歳のこどもがご飯を食べない時に効果があった○○とは?

こんにちは、うりです。
あなたは一生懸命作ったご飯を子どもが食べなくてイライラした経験はありませんか?
わたしは現在3歳と1歳の子どもを育児中で、1歳の息子は離乳食をよく食べてくれるのですが、3歳の娘はご飯を食べないんです。
正確に言うと、
好きな食材(パン、ウインナー、お菓子など)は最後まで座って食べてくれるのですが、そうじゃない時は1口だけ食べてあとは椅子から降りて遊び始めてしまうんです・・・
パン、ウインナー、お菓子に惨敗する毎日…
うり
「最後まで座って食べようね♡」
と初めは優しく声掛けをしていましたが、だんだんとイライラが募ってきて、
「もう食べないの?食べないんだったら片付けるからね!」
とイライラした口調で声を掛ける毎日…
また、子どもが「こうやったら食べるかな?」といろいろと工夫しておかずを作ってみても、相変わらず「ウインナー」に負けてしまいます…
一生懸命作ったごはんを口に入れることなく「食べない!」と言われると、まぁ怒りたくもなりますよね
うり
以前、お世話になっている助産師さんが「母親業は菩薩業だ」と言っていましたが、とても菩薩様にはなれないくらい、ここ最近のわたしは「般若の顔」をしていたのではないかと思います。
「離乳食の時はゴーヤも食べていたのに…」
「昔はごはんをおかわりしていたのに…」
昔は良かったなと、そんなことばかり思って過ごしていました。
日中の関りが少ない?と思っていっぱい遊んでも食べない!
おやつの食べ過ぎ?と思っておやつの量を調整しても食べない!
お出汁をしっかりとってご飯を作ってみても食べない!
「どうやったら食べてくれるんじゃーーーー!!!」
こんな毎日を過ごし、頑張っても報われないこの気持ちにだんだんとわたしから笑顔が消えていました。
もう、わたしは母親として自信をなくしていました。
もう、母親業「引退宣言」までしていましたよ
うり
でも、夫からあるアドバイスをされて、最初は受け入れられなかったんですが、それをしたら
なんとあっさり食べてくれるようになった・・・!
そんなわたしの体験談を今回は記事にしてみました。
もし、同じように悩んでいる方がいましたら是非読んでみてくださいね♡
かかりつけの小児科医の先生に、子どもがご飯を食べないこと、途中で遊んでしまうことを相談したら、
「5~6歳にならないと社会性は育たないから、今は食べたいときに食べさせてくださいね。」
「好き嫌いがあっても大丈夫。うちの子も中学生になるまで野菜を食べなかったからね。」
とアドバイスをいただき、すご~く肩の力が抜けてホッとしました。
だから、食べても食べなくてもそんなに気にしなくて大丈夫ってことですね!
▼「こどもが野菜や魚を食べるようになった!」という口コミ多数のおかず味噌!
スポンサーリンク
夫に相談したが最初は夫の言葉が受け入れられなかった
夫に子どもがご飯を食べないということ、途中で席を立って遊んでしまうということを相談したら、
「最近読んだ本に書いてあったけど、ご飯を食べないこどもに、一緒にご飯の支度をするようにしたら食べるようになったんだって。
食事というものに興味を持って、その子の自尊心が満たされたからなんだって。
だから一緒に、ご飯の準備を手伝わせてみたら?」
しかし、わたしはすぐにはその言葉を受け入れられませんでした。
「3歳のこどもと一緒に調理?実際やったことあるけど、まぁ大変だよ?余計イライラしそう!」
「離乳食も同時に準備しないといけない状況で、そんな余裕ないよ」
「簡単に言わないでよ。じゃあ、自分がやってみたら?」
そんな風に言い返したくなる気持ちをぐっとこらえて、ただ聞いていました。
この時、わたしは「できない」ということに意識がフォーカスされていました。
そして、夫の言葉がまるで自分を責めているかのような感覚になり、思わずその場で泣いてしまいました。
その日は、気持ちがどん底まで落ちて、
もうこれからご飯作りたくない…
うり
と本気で思った夜でした。
ご飯を食べない子どもがなんと急変しました!
翌日、相変わらず朝も昼もご飯を1口だけしか食べない子どもにもう注意する気も起きませんでした。
それでもやっぱり栄養が心配でしたが、子どもはそんな心配をよそに食べてくれません。
相変わらずウインナーとおやつはしっかり食べていましたけどね。
うり
その夜のこと、いつものように夜ご飯を作っていました。
この日は娘の好きなお好み焼きにしました。
そんな時、いつものように調理中に「おなか空いた~」とキッチンに来た娘。
ちょうどわたしはキャベツを洗うところでした。
その瞬間、昨夜夫に言われた
「一緒にご飯の支度をするようにしたら食べるようになったんだって。」
という言葉が頭をよぎりました。
「あっ…キャベツ洗うのを一緒にやってみようかな…」
昨日あんなにできないと思っていたのですが、案外やってみたら思っていたよりも難しくありませんでした。
それよりも、わたしと一緒にご飯の準備ができて、娘はとても楽しそうだったし、何よりわたしが楽しかった。
その後、お好み焼きの生地を混ぜるお手伝いをしてもらいました。
若干(いや結構かなw)、生地が飛び散るのでイラっとなりそうでしたが、なんとか混ぜる作業まで一緒にすることができました。
そしたら、娘がとても楽しかったようで食事中もずっとパパに
「ママとごはんいっしょにつくったんだよ。たのしかった~」
と何度も何度も言うのです。
そして、この日はなんと!
ご飯とお好み焼きは完食!やったぁ~
煮物は残していましたが、久々に長時間座って食べてくれていたことにとても嬉しく思いました。
娘も
「今日はいっぱい食べたよ。ママうれしい?」
と聞いてきたので、
「うん、ママはすごく嬉しいよ」
と笑顔で答えることができました。
わたしはやる前から、子どもと一緒に調理するということを難しく考えすぎていたようです。
次の日は、ご飯をお茶碗によそってもらったり、野菜をお皿に盛りつけてもらったりと娘にもできることをやってもらいました!
すると、久々にご飯をおかわりしたのです!!!
つい、我が子の栄養面が心配でバランスよく食べさせたいと思ってしまいますが、お医者さんの言っていたように今の年齢では好きな時好きなものを食べさせて、楽しい食事の時間にしていきたいと思います。
うり
スポンサーリンク
変わったのはこどもではなく、わたしの心
昨日今日で、娘が突然良い子になったわけではありません。
変わったのはわたしの心。
相手を変えようとしても相手は絶対変えられないとうことを改めて気づかされました。
他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。
(カナダの精神科医エリック・バーン)
という有名な言葉がありますが、頭ではわかっているんです。
相手を変えることができないって…
でも相手を変えようとしてしまうんですよね。
相手をどうにか変えたくなるんですよね。
こどもに言うことを聞かせようとすると大抵反発が起きませんか?
そして反発が起きれば起きるほど、こっちもイライラしてしまい、最終的に「わたしは何をやっているんだろう…ダメな母親だな…」と自責してしまいます。
でも、相手が変わるかどうかは相手が決めること。
相手の人生の主人公は相手。
わたしの人生の主人公はわたし。
だから、相手を変えるのではなく、自分の選択する言葉や行動を変えれば自分を取り巻く環境も変わるんだなと今回学びました。
でも、自分にゆとりがないと正しい言葉や行動を選択できなくなるので、まずは自分の気持ちに寄り添うことが大切なんじゃないかなって思います。
うり
まとめ
「もう、作りたくない…3歳のこどもがご飯を食べない時に効果があった○○とは?」はいかがでしたか?
子育ての悩みって尽きないですが、ちょっと視点を変えるだけで楽になることがあると今回気づけたので、また食事を食べないと悩んだときはこの記事を読み返したいと思います。
▼2歳の時はイヤイヤ期に悩んでいました。
そして、案外夫がいいアドバイスをしていたんだなと改めて思いました←上から目線(笑)
相手の言葉を受け入れて、素直になることも大事ですね。
うり
▼「こどもが野菜や魚を食べるようになった!」という口コミ多数のおかず味噌!
▼旦那さんとの話し合いがうまくいかない時に読んで欲しい記事です
大切なことほど人は忘れる生き物。
なので、今回学んだことを忘れないようこれからも子どもたちと楽しい毎日を過ごせるようにしたいと思います。
まだまだ菩薩様には程遠いですが、菩薩様に近づけるよう精進してまいります(笑)
最後まで、ご覧いただきありがとうございました♡