
うり

最新記事 by うり (全て見る)
- 【テンプレートあり】パスワードの管理はメモがおすすめ!パスワードの作成方法&強度のチェックを紹介 - 2018年4月21日
- 【キャンドゥVSダイソー】100均でおしゃれなメガネケースを発見! - 2018年4月21日
- 【保険見直しラボ無料相談の体験談】口コミ・評判通りで満足いく相談になりました - 2018年4月15日
こんにちは、うりです。
みなさんは、家計簿を付けるにあたってこんなストレスを抱えていませんか?

- 家計簿を細かく付けていると、時間がかかる!ただでさえ、時間がないのに・・・!
- 家計簿と財布の中身が合わないとストレスだ
- 細かく付けているのに貯金ができない
- そもそも家計簿をつけるのがストレスだから、どんぶり勘定でいいや!
- レシートが財布を占領している!
- 家計を管理できない自分に落ち込む・・・
- 夫が家計をすべてわたしに任せているのでそれがストレスだ!
これ、実は昔ぜ~んぶわたしが思っていたことなんです。
こんな風に毎日お金のことにイライラしていたら楽しくないですよね・・・
そんなストレスを抱えた私は、さらに出産でお金がどんどん無くなることに不安を覚えました。

それから、プロフィールにも紹介したように黒字家計システム&袋分け家計簿を実践し、専業主婦でも子どもが生まれても貯金を崩すことなく生活できるようになりました。
そして、1年間実践してきた結果、手取り20万円で去年はなんと100万円貯金に成功しました!!!!!
ワァァァァァオ♡

うり家計簿の特徴を紹介!
うり家計簿の特徴は、通帳で固定費や貯金を管理し、生活費を袋分け家計簿で実践していくというやり方で、
- 家族と自分の幸せのためにお金が使えるようになる♡
- システム化するまでは大変だけど、黒字家計になってお金が貯まる♡
- レシートは全部捨てる♡
- 毎日細かく記入をしない♡
- 欲しい物・行きたい所も全部叶える♡
- ノートがシンプルでオシャレ♡←コレ大事!!!
▼うりの家計簿セットです( *´艸`)

とずぼらで面倒くさがりな人にもおすすめです。
ただ、それをシステム化するまでに時間がかかりますので、これから早速、うり家計簿のやり方を記事にしていきたいと思います。
大きく4回に分けて記事を書いていきますので、家計簿をなんとかしたい!!と熱意のある方は最後までお読みいただけると嬉しいです( *´艸`)
わたしが目指しているのは、
シンプルな家計簿で楽しくお家のことを管理し、黒字家計システムを作って明るい未来を手にすることです。

スポンサーリンク
わたしが目指す黒字家計システムとは?
まずはわたしが心掛けている黒字家計システムの3つのポイントを紹介します!
- 1円でも純資産を増やす
- 費目と予算が価値ある使い方になっている
- 予算通りの支出にする
このポイントを常に意識して、これから家計簿作りに取り組んでみてください。
まず、初めに「①1円でも純資産を増やす」ために、家計の全体像をはっきりさせないといけません。
純資産とは、家計のすべての 資産の総額から、負債の額を差し引いた金額のことを意味しています
そのためには、早速今日の本題である「資料を集める」に取り掛かりましょう。

資料を集める
資料とは、家計にまつわるお金の資料です。
具体的には
- 給与明細
- お家にあるすべての通帳
- クレジットカードの明細書
- 税金の領収書
- 加入している保険関係(生命保険、火災保険、自動車保険など)
- 通信費
- 光熱費(水道・ガス・電気)の明細書
- 年金
- 住宅ローン
- 奨学金
などです。
家中、かき集めてください!!!(笑)
何にどれくらいお金がかかっているのか、家計の全体像をここでハッキリさせます。

でも、全体像を知らずして黒字家計システムは作れません!
これらの資料を元に、次は予算を立てていきます。

わたしが目指すのは、おしゃれでシンプルな家計簿でモチベーションを上げつつ、楽しみながら家計管理をすることです。
そのために、これから記事を書いていきますのでお楽しみに♡
▼わたしが参考にしている本です。
最後までお読みいただきありがとうございました♡