お金がみるみる貯まる!貯金簿&財産目録の書き方【テンプレート有】

こんにちは、うりです。
みなさんに質問があります!!!!
あなたのお家の貯金総額はいくらですか???
5秒以内にお答えください!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
と言ってすぐに答えられる人はほとんどいないそうです(゚Д゚;)
真剣に考えてくださってありがとうございます♡
答えられた人はしっかりとお金の管理ができているのでこれからの記事は参考にならないかもしれませんが、答えられなかった人はこれから紹介する「貯金簿&財産目録」で貯金を管理できるようになりましょう♪
わたしは、「貯金簿&財産目録」を付けるようになって、お金の不安から解放され、毎月貯金をするのが楽しくなり、気が付けば去年は100万円の貯金に成功しました!
「貯金簿&財産目録」は、家計の資産や負債の現状を把握するために作成します。
では、早速うり自作のテンプレートを使いながら「貯金簿&財産目録」の書き方を説明していきます~!!
▼貯金簿・財産目録のテンプレートはこちらをクリック♡
スポンサーリンク
動画ではより詳しく貯金のコツを解説しています!
YouTubeでは他にも家計簿を楽しむための動画を配信していますので、よかったらチャンネル登録お願いします♡
うり
貯金簿の書き方
貯金簿とは、貯金総額を把握するためのものです。
やり方はいたってシンプル!
- 毎月月初め(または月末)にすべての預貯金(普通預金・定期預金・定額預金)や投資、積立タイプの保険などの残高を記入していきます。
- 貯金総額と先月費を計算して終わり。
慣れてきたら5分もかからずできるようになりますので、毎月貯金簿で貯金総額を把握しましょう。
よくある貯金簿は、マイナスの財産(ローンなど)も一緒に記入するのですが、マイナスの財産は次に紹介する財産目録に記入するので、ここでは純粋に貯金金額だけ記入して、毎月貯金ができているのか把握するために使います。
数字で貯金が増えているのを見たらやる気がアップしますし、逆に減っているのを見たら気を引き締めて貯金を増やそうと思うようになるので、ぜひ毎月記入してみてくださいね♡
うり
財産目録の書き方
財産目録とは、家計の資産や負債の現状を把握するためのものです。
今、家にある全財産(プラスの財産・マイナスの財産)をテンプレートに記入し、資産の増減を把握します。
書くタイミングとしては、ご家庭に合わせて、毎月/3か月に1回/半年に1回/1年に1回記入します。
- 全ての通帳の預金(普通預金・定期預金・定額預金)
- 土地や家などの不動産(固定資産税の計算書を見る)
- 持ち株・投資信託の時価
- 家にある現金
- 保険返戻金(今解約したとしたら戻ってくる金額) など
- ローン残高(住宅ローン、マイカーローンなど)
- 奨学金の返済 など
うり
まとめ:お金がみるみる貯まる!貯金簿&財産目録の書き方【テンプレート有】
「貯金簿&財産目録」を付けると、自分の状況が把握できるので、お金の不安から解放され、毎月貯金をするのが楽しくなりますよ♡
貯金簿で、貯金をするモチベーションを上げつつ、財産目録で資産や負債の現状を把握し問題解決していくことで、純資産は確実にプラスになっていきます!!!
少々面倒な作業かもしれませんが、未来やお金に対する不安がこの二つで解消されるので、ぜひ家計簿と合わせて取り組むことをオススメします。
▼わたしが参考にしている本です。
▼家計簿テンプレートはこちらをクリック♡
最後までお読みいただきありがとうございました♡