
うり

最新記事 by うり (全て見る)
- 【テンプレートあり】パスワードの管理はメモがおすすめ!パスワードの作成方法&強度のチェックを紹介 - 2018年4月21日
- 【キャンドゥVSダイソー】100均でおしゃれなメガネケースを発見! - 2018年4月21日
- 【保険見直しラボ無料相談の体験談】口コミ・評判通りで満足いく相談になりました - 2018年4月15日
こんにちは、うりです。

あなたは自分のお子さんにかかる教育費の総額を把握して貯金していますか?

教育費は人生の3大資金(住宅資金、老後資金、教育資金)の一つで、大きな資金が必要になるため、子どもが小さい時から計画的に準備をする必要があります。
そこで今日は、うり自作のエクセルで教育費のシュミレーションをし、教育費の総額と毎月の貯金額を知り教育資金を計画的に貯金できるようになりましょう。
※教育費のシュミレーションは記事の最後にあります。

さらに、ここでは先取り貯金の代表的な方法を2つ紹介します。
▼黒字家計システムを作るうり家計簿のやり方はコチラ♡
スポンサーリンク
エクセルで教育費のシュミレーションをしよう
▼こちらが実際の画面です。

やり方は簡単♪
太枠に子どもの年齢と教育費を入力するだけで、「これから必要な教育費の総額」と「今から大学受験前(17歳)までに積み立てる金額」が自動で計算されます。
▼実際に、子どもの年齢1歳、幼稚園私立、小学校公立、中学・高校私立、大学国立で入力してみました。

簡単にシュミレーションできますので、早速やってみてくださいね~。

スポンサーリンク
教育費は先取り貯金を実践しよう

先取り貯金の方法として、大きく2つを紹介します。
①自動積立定期預金をする
自動積立定期預金は、毎月決まった日に決まった金額を、普通預金から定期預金に自動的に移動させ、定期預金に貯金を積み立てていきます。
例えば、給料日の翌日に積み立て、月に3万円、ボーナス月年2回にそれぞれ7万円貯めた場合、年に50万円貯めることができます。
②貯蓄型の保険に加入する
・学資保険
・終身保険
・年金保険
などがあります。
貯金と違って、「貯蓄」と「保障」備えることができます。
保険は途中で解約すると元本割れをするというデメリットがありますが、だからこそ簡単にお金を引き出すことができないため、お金が貯まるというメリットもあります。
さらには、生命保険には所得控除できる制度があります。

まとめ

エクセルで教育費のシュミレーションをしてみていかがでしたか?

親になってみてわかりましたが、子どもの将来って本当に心配ですし、できる限り応援したい!と思っています。
そのためには、しっかりと教育費を貯金することが親の責任でもありますね。
ライフプラン表作成の記事でも紹介したように、家計には「貯め時」と「貯金しにくい時期」があります。
ぜひ、子どもが小さい時の「貯め時」から教育費を計画的に貯金して、将来に備えましょうね。
エクセルの教育費のシュミレーション
ではでは、お待たせしました!
エクセルの教育費のシュミレーションはこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

みなさんのお役に立てれば嬉しいです(*´艸`*)
▼こちらの記事もよく読まれています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡