材料は100均!しろくま貯金箱のマフラー&ベレー帽の簡単な作り方を紹介
 
 こんにちは、うりです。
以前、インスタにてうり家計簿の新人さんとして「しろくま貯金箱」が仲間入りしたことをお伝えしました。

そのしろくま貯金箱ですが、かれこれ、5年くらいは購入を見送ってました。
▼購入はこちら!
なんでこんなに長年かかったかというと、、、
限定のマフラーの色が『グレー×白』が出るのをを待っていたからです(笑)
でも、小銭貯金も始めたかったし、もうこれ以上待てないと思い、限定品がなくなる前にポチッ!!
2018年のマフラーの色もピンクでかわいかったのですが、どうしてもグレーのマフラーにしたくて、メルカリで購入しようかなとマフラーを探していました。
そして、ある時「これって〇〇で作れるかも!??」とDIY魂に火がついて、早速作ってみることに!!
その結果♡
100均の材料でマフラー&ベレー帽が簡単に作れることが分かりました!!

しかも!!!
材料費はたった100円でできる上に、マフラーに関しては糸も針も使っていません(笑)
製作時間も15分くらいでできるので、しろくま貯金箱のマフラー&ベレー帽の作り方を知りたいと思っていた方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
 うり
うり
- しろくま貯金箱がこれから欲しい
- 編み物が苦手だけど、マフラー&帽子の作り方が知りたい
- 自分だけのオリジナルのしろくま貯金箱にしたい
スポンサーリンク
しろくま貯金箱のマフラー&ベレー帽の作り方
- お好きなフェルト(40×30センチ)
- ベレー帽のてっぺんにつけるビーズやポンポンなど
○○の答えは「フェルト」でした~!!
 うり
うり
▼今回は、ダイソーの「星柄ラメフェルト」を使いました。

①【マフラー】フェルトを4.5センチ幅に切ります。
【ベレー帽】直径5センチの円を2枚カットし、そのうち1枚は中をくり抜きます。

②【マフラー】ボンドを塗ります。

③【マフラー】半分に折ります。

ボンドがしっかりとくっつくように、座布団の下など上から重しをするときれいにくっつきます。
④【マフラー】両端にハサミで切り込みを入れます。

これでマフラーは完成~!!!
次からはベレー帽の作り方を紹介します♡
 うり
うり
⑤【ベレー帽】内側が表になるように、円を2枚重ねて、周りを縫います。

我が家にはミシンがなかったので、手縫いでしましたが、ミシンで縫えば、もっときれいな形のベレー帽になると思います。
⑥【ベレー帽】ひっくり返します。

⑦【ベレー帽】ビーズやポンポンをボンドでつけます。

これでベレー帽は完成~!
スポンサーリンク
マフラー&ベレー帽をつけたしろくま貯金箱はこちら!

か、
か、
かわいい~~!!!!!!

横向きもキュート♡

この星柄がたまりません♡♡
マフラーは、ボンドでくっつけただけ。
ベレー帽は、波縫いしただけ。

なのに、こんなにかわいいマフラー&ベレー帽が作れちゃうんです!!!
まとめ

「材料は100均!しろくま貯金箱のマフラー&ベレー帽の簡単な作り方を紹介」はいかがでしたか?
なんと驚きの100円で作れるのに、とてもかわいいマフラー&ベレー帽になりました( *´艸`)♡
自分好みにカスタマイズすることで、より愛着も湧きますし、最大の目的の小銭貯金が楽しくなります♪
わたしは今回のDIYのように、お金をかけずに工夫して楽しむのが大好きです♡
自分を楽しませる方法を知っていることはとても大切ですよ♪
 うり
うり
しろくま貯金箱のマフラー&ベレー帽を作ってみたいと思っていた方はぜひ、お試しくださいね♡
▼うり愛用のオススメの家計簿グッズ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
 
   				    			











 くみ
くみ 
			
 
						 
				 	 
             
             
             
             
             
            